背景色

戻る

放射線科

ページ内のコンテンツ一覧

放射線科について

トピックス

緩和的放射線治療の受入れを開始しました。詳しくはこちらから。

 

当科は、画像診断部門と放射線治療部門からなり、画像診断部門では、128列マルチスライスCTや3.0T(テスラ)MRIなどを用いた画像診断のほか、フラットパネル血管造影装置を用いた画像下治療(IVR)を行っています。
放射線治療部門では、高精度放射線治療装置を導入し、がんに対する放射線治療を行っています。
また、当科は、乳がん高度検診・治療センターのチームスタッフとして大きな役割を担い、乳房画像診断や乳腺MRI・乳腺CTなどの術前診断も当科で担当しています。

画像診断部門

CT・MRI・マンモグラフィーなど画像診断装置の進化はめざましく、画像診断の質が医療の質の向上に重要な役割を果たしています。また、当院では画像診断だけでなく、画像下治療(IVR)も放射線科が担当しています。現在、常勤の放射線診断専門医、IVR(画像下治療)専門医に、非常勤嘱託の専門医も加えて多岐にわたる診療に携わっています。CT・MRI・マンモグラフィーなど画像診断装置の進化はめざましく、画像診断の質が医療の質の向上に重要な役割を果たしています。また、当院では画像診断だけでなく、画像下治療(IVR)も放射線科が担当しています。現在、常勤の放射線診断専門医、IVR(画像下治療)専門医に、非常勤嘱託の専門医も加えて多岐にわたる診療に携わっています。

=院内デジタル画像・レポート配信=

すべての検査画像と読影レポートは、デジタル管理・保管・配信されています。病院内のすべての電子カルテ端末から、CTやMRI画像データを用いた三次元画像の作成や作成済み画像の閲覧・編集が可能で、画像データをタイムリーに効果的に使えるシステムを導入しています。

IVR(インターベンショナルラジオロジー:画像下治療)

画像機器の画像を疾病の診断や治療法の検討に使用するだけでなく、治療や検査に活用するのがIVR(画像下治療)です。
血管造影やX線透視、超音波、CT画像などで確認しながら、体内にカテーテル(細い管)や針を入れて治療を行います。
外科手術と比べて傷口が小さく患者さまへの負担が少ないため、急速に応用範囲が広がっています。
令和4年度に血管造影装置を最新のフラットパネル式デジタル撮影装置に新規更新し、腹部領域の血管造影およびIVRを中心に行っています。肝がんに対する経カテーテル的動脈化学塞栓術(TACE)のほか、内臓動脈瘤に対するコイル塞栓術、胃静脈瘤に対する塞栓術(BRTO/PTO)、子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)、緊急動脈止血術、膿瘍ドレナージ術、日帰りでのCVポート留置術など幅広く行っています。

機器紹介

放射線治療部門

放射線治療は、手術・化学療法(抗がん剤)と並ぶ、がん治療の3つの柱の一つです。放射線治療は、治療の中心となるだけでなく、手術の補助的に使用されるなど、他の治療と並行して実施されることもあります。
がんを切らずに治療する放射線治療は、身体への負担が少なく、治療の選択肢を広げるだけでなく、臓器の機能温存の可能性も広げています。

高精度放射線治療装置 リニアック

平成23年より、より精密で高度な放射線治療を可能にする「高精度放射線治療装置リニアック 米国バリアン社 CLINAC iX」に更新しました。乳がん、前立腺がんをはじめ、がん治療に成果をあげています。

トピックス

緩和的放射線治療の受入れを開始しました。詳しくはこちらから。

=放射線治療を担うスタッフ=
  • 放射線治療医
    診察所見や検査結果から、放射線治療の方針や治療計画を立てます。
    治療終了後も定期的に診察し、必要な処置を行います。

  • 医学物理士
    治療計画を立てたり、医師の立てた治療計画をチェックします。
    照射位置や線量など、治療装置の精度管理も行います。

  • 診療放射線技師
    実際に患者さまを治療装置に寝かせ、放射線を照射します。
    正しい位置に照射されるよう、皮膚に印をつけたり固定具作成も行います。

  • 専従看護師
    安心して放射線治療を受けることができるようにサポートを行います。
    わからないことや不安に思っていることはお気軽にご相談ください。

機器紹介

画像診断装置

  • 128列マルチスライスCT(シーメンス社製 SOMATOM X.cite

    当院では2021年に2つの異なるエネルギーのX線を利用して画像再構成を行うCTDual energy CT)を導入しました。これを用いることで従来のCTでは出来なかった評価ができるようになりました。たとえば、結石の成分を判定できたり、造影剤(ヨード)の分布を鋭敏に検出することで、出血や血流不全の診断に役立てたりできます。

    他にも、被曝を低減する撮影方法や、造影剤量を減らして撮影する機能などが搭載されています。

  • 3.0T MRI (GE社製 MAGNETOM PIONEER

    当院では2017年に3.0Tの高磁場装置を導入しました。従来機に比べ、開口径が70cm と大きくなり、内部の照明も明るくなったので、より快適に検査を受けていただけるようになりました。

    乳房専用コイルも導入し、一度に両側乳房の検査ができるようになりました。

    高磁場装置なので、より詳細な画像を得られるようになっただけでなく、肝臓の線維化(硬さ)の程度を調べたり(エラストグラフィー)、全身の骨病変を検出したり(DWIBS)、新しい臨床応用ができるようになりました。



  • 血管造影 X線診断装置(キャノンメディカルシステムズ社製 Alphenix Sky

    普通のX線写真では写らない血管の状態を、カテーテルという細い管を血管に挿入し、造影剤を注入して調べる検査のための装置です。検査だけでなく、ステント挿入による血管の拡張術や、塞栓療法、薬剤注入などの治療(画像下治療:IVR)にも使われています。

     

  • マンモグラフィ装置(トモシンセシス機能搭載)
    乳房専用のX線撮影装置です。
    当院では、50μm直接変換方式フラットパネルディテクタを搭載したデジタルマンモグラフィ装置と、50μmFCR方式デジタルマンモグラフィ装置を用いて撮影を行います。50μm直接変換方式フラットパネルディテクタは、直接変換方式では現在の世界最小画素サイズで、高精細で低ノイズの画像を生成します。

  • トモシンセシス機能
    トモシンセシスとは「デジタルマンモグラフィ3D再構成断層撮影」のことです。
    1回の撮影でX線管球が移動しながら低線量のX線をパルス状に照射し、得られた画像データを再構成して断層像を生成します。
    乳房を1mm間隔の断層面で観察することができるため、従来のマンモグラフィでは乳腺の重なりのために発見が難しかった病変の観察ができ、より詳細な検査が可能となります。
=その他画像診断機器=
  • FPD搭載一般撮影装置(3台)
  • ポータブルX線撮影装置(2台)
  • X線骨密度測定装置
  • 超音波装置 など
  • 高精度放射線治療装置リニアック
    放射線治療には、切らずにがんを治療するため痛みがない、抗がん剤のような全身への副作用が出にくいなどのメリットがあります。
    一方、課題となるのは、放射線による正常な細胞への損傷をいかに抑えるかです。当院の導入した「高精度放射線治療装置リニアック」は、最新の高度な技術を駆使し、より効果的で副作用の少ない、より安全な治療を可能にしています。

    高精度放射線治療装置の機能
    • 定位放射線照射(SRS・SRT)
      =正常細胞への照射量を減らし、がんの病変部に多量に照射する技術です=
      多方向からの放射線照射で、ピンポイントでがんの病変部に放射線を集中させる方法です。照射器や寝台を動かすことで、多方向からの照射を行います。CTなどを利用した3次元画像情報が使われており、高度なシミュレーションシステムが複雑な照射を可能にしています。ピンポイントで集中させるためには、照射する位置にズレがあってはなりません。そこで、型や固定具などを用いて体を固定して行います。

    • 原体照射(3D-CRT)
      =がんの病変部の形に合わせて、照射するビームの形を変える技術です=
      CTなどで得られた3次元の画像情報を利用し、がんの病変部の形に合わせて照射する放射線ビームの形を作ります。

      【多分割絞り装置:多分割コリメータ(MLC:マルチリーフコリメータ)】
      コリメータは、放射線ビームの形を作る装置です。
      マルチリーフコリメータは、スリットを自在に動かすことで、がんの形に合わせた照射を可能にします。
      導入している高精度放射線治療装置のスリットの厚みは5mmと細く、より精密な形状が作れるようになりました。
      誤差±0.2mm以下の高精度できめ細かな照射ができるだけでなく、40cm×40cmの広い照射野を持っています。

    • 画像誘導放射線治療(IGRT) 
      =治療計画時と治療時の照射位置のズレを修正する技術です=
      放射線治療において重要なのは、正しい位置に照射することです。数回に分けて治療が行われる場合には、治療計画時の画像とズレがないように、毎回照射位置を調整しなければなりません。その調整にはミリ単位の精密さが要求されます。
      画像誘導放射線治療(IGRT:image-guided radiotherapy)は、高精度放射線治療装置に搭載した撮影装置による治療直前の画像情報をもとに、位置誤差を補正しながら正確に治療を行う技術です。
  • 治療寝台上(患者さまが治療を受ける状態)で治療位置の調整を行います。
  • 直交した2方向からX線撮影することで、3次元的な位置合わせを行います。
  • 回転撮影することでCT画像の撮影も可能です。X線では見えにくい組織もより正確な位置合わせができます。
  • 画像をコンピュータで解析してズレが確認された場合、治療寝台位置を修正して、適切な位置で放射線照射を行います。
  • 日々の放射線治療をどの位置で行ったかを記録として残すこともできます。

実績

手術件数

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年

CT 9,423 9,276 8,722 9,945 10,015
MRI 3,535 3,316 2,973 2,907 3,232
血管造影 82
(51)※
108
(66)※
98
(60)※
101
(68)※
72
(29)※
マンモグラフィ 5,717 5,796 5,068 5,079 5,063
一般撮影 26,642 25,442 25,501 23,281 23,735
放射線治療 6,432 6,016 5,597 5,327 5,227

※( )内、心カテ数

医師・スタッフ紹介

つぼい けいこ

坪井 慶子

診療局長、放射線科部長

専門分野:

放射線診断

資格:

・日本医学放射線学会放射線科専門医
・日本医学放射線学会放射線診断専門医
・肺がんCT検診認定医師
・日本医学放射線学会研修指導者

かわぐち よしふみ

川口 善史

放射線科部長

専門分野:

放射線治療

資格:

・日本医学放射線学会放射線治療専門医

さかもと あつひこ

坂本 篤彦

放射線科副部長

専門分野:

放射線診断

資格:

・日本医学放射線学会放射線診断専門医
・日本IVR学会IVR専門医

外来担当表

休診情報はありません。

午前

1診 川口 善史 川口 善史 川口 善史 川口 善史 川口 善史

午後

1診 川口 善史 川口 善史 川口 善史 川口 善史 川口 善史

医師の交替や変更、また休診の場合もございますのでご注意願います。