【市立貝塚病院 緩和ケア内科部長:川上 寛明】
当院では、がんと診断されたその時から、患者さんとご家族を支える仕組みを整えています。それが「緩和ケア」です。がんの治療は長期間にわたることが多く、その間にはさまざまな心配や不安が生じます。体調のことだけでなく、仕事や家庭、日常生活にまで心を配ることが大切です。
「緩和ケアは、がんの終末期に受けるもの」と思われがちですが、実際はそうではありません。がん治療と並行して緩和ケアを受けることで、痛みや息苦しさの緩和だけでなく、不安や生活上の困りごとにも対応し、より安心して日常生活を送っていただけるよう努めています。
がん相談支援室では、専門の相談員が治療や生活に関するさまざまな情報を提供しています。また、緩和ケア外来では、通院中の患者さんを対象に、主治医と連携して体調の変化や症状のコントロールをサポートしています。
さらに、入院中の患者さんには、がんサポートチームが主治医と連携し、緩和ケアを行っています。医師・看護師・薬剤師・理学療法士・公認心理師・管理栄養士・ソーシャルワーカーなど、多職種が連携して、それぞれの専門性を活かしたケアを提供しています。必要なタイミングで適切な支援が受けられるよう、患者さん一人ひとりの状況に応じた、きめ細やかな支援を行っています。
緩和ケア病棟は「最期を過ごす場所」というだけでなく、つらい症状を和らげるための入院が可能な場所です。痛みや息苦しさ、倦怠感などの症状を和らげることで、患者さんやご家族が安心して日々を過ごせるよう支援しています。
短期間の入院によって症状を和らげた後、外来通院(一般外来・緩和ケア外来)に戻る方もいらっしゃいます。通院が難しい場合は、在宅診療・訪問看護・介護サービスと連携し、ご自宅で過ごせるよう支援いたします。
また、ご自宅での療養が難しくなった場合には、再び緩和ケア病棟へ入院することも可能です。患者さんやご家族の気持ち、身体の状態、生活環境に応じて、その時々に最適な医療を提供することを大切にしています。
市立貝塚病院の緩和ケアは、安心して治療や生活を続けるための支えです。私たちは、患者さん一人ひとりに寄り添い、「その人らしく生きること」を支えるケアを提供してまいります。どうぞお気軽にご相談ください。