背景色

戻る

歯周病と糖尿病について

市立貝塚病院において、歯周病と糖尿病の関係について、糖尿病看護認定看護師の仲上静香さんにお話を伺いました。

質問者: まず最初に、歯周病について教えていただけますか?
歯周病は具体的にどのような状態を指すのでしょうか?

仲上静香さん:歯周病は、プラーク(歯垢)が主な原因となり、歯を支える組織が炎症を引き起こす病気です。
この炎症が進行すると、歯を支える骨にも広がり、最終的には歯を失うことにもつながります。

質問者:歯周病を予防するためにはどのような方法が効果的なのでしょうか?

仲上静香さん: 歯周病を予防するためには、定期的な歯磨きや歯科受診が重要です。
歯に付着したプラークや歯石、食べ物の残りかすを取り除き、歯を清潔に保つことが大切です。
また、歯間ブラシやマウスウォッシュなどの補助的なアイテムも活用すると良いでしょう。

質問者: それでは、歯周病と糖尿病の関係性について教えていただけますか?

仲上静香さん: 糖尿病の患者さんは、唾液の分泌が少なくプラークがつきやすくなるため、歯周病にかかりやすい傾向があります。
また、免疫機能が低下しているため、歯周病が悪化しやすくなります。
さらに、歯周病があると血糖コントロールにも影響を及ぼすと考えられています。

質問者: なるほど。それでは、歯を健康に保つために血糖コントロールがどれほど重要なのでしょうか?

仲上静香さん: 歯を健康に保つためには、血糖コントロールも非常に重要です。
口からゆっくりよく噛んで食べることで、血糖値の上昇を防ぐホルモンであるインクレチンが分泌されます。
そのため、血糖コントロールに悩んでいる方は、ぜひ当院の糖尿病療養指導士や糖尿病看護認定看護師に相談していただきたいですね。

質問者: ありがとうございます。最後に、市立貝塚病院で提供されている関連サービスや支援について教えていただけますか?

仲上静香さん: 当院では、糖尿病療養指導士や糖尿病看護認定看護師が患者さんの血糖コントロールや健康管理に対するサポートを行っています。
また、定期的な歯科受診や口腔ケアに関する相談も受け付けていますので、お気軽にご利用ください。