化学療法は、手術・放射線治療に並ぶがん治療の3本柱の一つ。以前は入院による治療でしたが、抗がん剤の副作用を抑える効果的な薬の開発などにより、日常生活を行いながら通院による化学療法が受けていただけるようになりました。
また、新たな治療薬や治療法が開発され、化学療法の多様化・個別化が進んでいます。
当院では、化学療法をより安全に効率よく受けていただくため、各診療科を横断し外来化学療法にも対応した化学療法センターを2007年に設置しました。
2011年には「大阪府がん診療拠点病院指定」を受けるなど、化学療法センターの役割はさらに大きくなっています。
2012年には「乳がん高度検診・治療センター」と同時にリニューアル。化学療法用ベッドやチェアーも9台から16台に増設し、待ち時間の短縮につながっています。
【治療時間】 | ●月曜日〜金曜日 午前9時〜午後16時45分 |
【設 備】 | ●化学療法用 ベッド1台 リクライニングチェアー15台 ●テレビやポータブルDVD視聴可 |
【対象疾患】 | ●乳がん・消化器がんを中心とした各科のがん治療 ●リウマチなどの自己免疫疾患の治療 |
センター長以下、専任医師1名、専任看護師4名(うち化学療法認定看護師1名)、専任薬剤師2名が専門知識を集結してチーム医療を行っています。
抗がん剤の治療には副作用も伴うため、患者さんの身体状況を確認しながら、薬剤の投与には慎重かつ柔軟な対応が必要です。
治療方針を決める各診療科の主治医と密に連携を取りながら、専門的な知識を持つ化学療法センタースタッフとしての眼でチェックを重ね安全性の確保に努めています。
化学療法センターは、専任の看護師と薬剤師が中心となって運営管理し、主治医との連携を図りながら治療を行っています。
特に外来で治療を受ける患者さんの場合、治療中は、患者さんの身体状況や副作用の状況などを知る重要な確認の場となります。患者さんの状況を正しく把握することで、より安全で効果的な治療につなげることができるのです。
体の調子で気になること、副作用に関する対応方法など、何でも遠慮なくスタッフに聞いてください。
使用する注射液は、患者さんに合わせて専任の薬剤師が院内にて調製しています。
この調製は無菌製剤室にて行っていますので、清潔で安全な注射剤が調製でき、安心して治療を受けていただけます。
項目 | 外来化学療法 | 入院化学療法 | (合計) |
---|---|---|---|
H25年度 | 2031 | 1837 | 3868 |
H26年度 | 3069 | 1920 | 4989 |
H27年度 | 3485 | 2190 | 5675 |
H28年度 | 4658 | 2411 | 7069 |
H29年度 | 4585 | 2486 | 7071 |
専門分野
消化器外科、下部消化管外科、内視鏡外科、消化器がんの外科治療と化学療法
経歴
1991年卒
資格
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本大腸肛門病学会専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会暫定指導医