背景色

戻る

「前立腺肥大症」について

前立腺は膀胱のすぐ下にあり尿道を取り囲んでいる臓器で、精液の一部を作っています。前立腺肥大症は、この前立腺の内部が肥大化し尿道を圧迫している症状です。通常はクルミ大の大きさが、卵やみかんの大きさにまでなります。
前立腺は高齢になると肥大化する傾向があるため、40・50代で症状が出始め、80歳までには80%の方が前立腺肥大症になると言われています。

前立腺肥大症

前立腺肥大症の原因

前立腺が肥大する原因はまだ解明されていませんが、男性ホルモンが関与していると考えられています。また、肥満・高血圧・高血糖・脂質異常症などとの関係も指摘されています。

前立腺肥大症の症状

排尿前後の障害と蓄尿障害

膀胱に隣接する前立腺が腫大することにより、圧迫や刺激になり、尿の通り道である尿道を圧迫します。そのため、尿の流れが弱くなったり、勢いが弱まったりすることがあります。また、尿の始まりに時間がかかる、尿が切れにくい、頻尿や夜間頻尿などの症状が現れることがあります。排尿後に尿の残った感じやどうもすっきりしない感じ(残尿感)や、尿が終わったと思って、下着をつけると尿がたらたらっともれて下着が汚れること(排尿後尿滴下)があります

尿閉

尿の流れが完全に遮断され、尿閉(尿が出ない状態)を引き起こすことがあります。
この状態には、あふれ出る尿漏れ(溢流性尿失禁)が伴い、尿道カテーテルを入れたり、導尿したり、早急な処置が必要となります。

尿もれ

前立腺肥大によって尿道が圧迫されると、尿もれや尿が滴り落ちる状態(尿の勢いが低下するため)が起こることがあります。
先にのべた、溢流性尿失禁のみならず、トイレに行きたいと思った時に間に合わず尿が漏れてしまうこと(切迫性尿失禁)や、特に咳やくしゃみ、体を動かすなどの圧力がかかる瞬間に尿が漏れること(腹圧性尿失禁)があります。

前立腺肥大症の検査

問診

非常に大事な項目で、日常の排尿状態を、前立腺国際症状スコア(IPSS)で検査され症状の度合いを見ることができます(別掲)。

国際前立腺症状スコア(I-PSS)+QOLスコア
前立腺肥大症

直腸診

肛門から指を挿入し、前立腺の大きさや硬さを触診します。一般的に、大きさは、クルミ大や鶏卵大、鵞卵大などで大きさは表現で示され、弾力性のある硬さが前立腺肥大症の所見、石のように硬い(石様硬)代表が前立腺癌と考えられています。

超音波検査

超音波機器を用いて、前立腺の大きさや形を見る検査です。経腹的(おなかから)または経直腸的(肛門から超音波プローべを挿入)に行われます。前立腺の正常サイズは15cm3程度で、20cm3以上が前立腺肥大症と言われています。

尿流動態検査

尿流測定器として、トイレ型または特殊な機器を用いて、尿の勢いや排尿量を測定し、超音波機器を用いて残尿量を測定し、排尿効率を見る検査。この検査で排尿状態の評価をすることができます。

(尿流測定器)

血液検査・尿検査

血清前立腺特異抗原(PSA)検査により前立腺がんの疑いや前立腺肥大や炎症などの状態を見ることができます。また、尿検査では、尿の性状により排尿状況のパラメータになります。

前立腺肥大症の治療

外科的治療(*2025年7月現在、当院で可能な術式)

1.切除術
  • *TURis-P(バイポーラ使用経尿道的前立腺切除術);もっとも標準的な手術です。現在は生理食塩水を用いた術式がメインです。
前立腺肥大症

<TURis-Pのシェーマ>

2.核出術
  • TUEB(経尿道的前立腺バイポーラ核出術):バイポーラメスで前立腺をくりぬく
  • HoLEP(経尿道的前立腺ホルミウムレーザー核出術);ホルミウムレーザーメスで前立腺をくりぬく
  • *ThuLEP(経尿道的前立腺ツリウムレーザー核出術);ツリウムレーザーメスで前立腺をくりぬく(注:当院で採用予定)
3.蒸散術
  • *TUVP(経尿道的前立腺電気蒸散術):バイポーラメスを用いて蒸散する
  • PVP(光選択的前立腺レーザー蒸散術);グリーンライトを用いるレーザー手術
  • HoLAP(経尿道的前立腺ホルミウムレーザー蒸散術);ホルミウムレーザーメスで前立腺を蒸散する
  • *ThuVAP(経尿道的前立腺ツリウムレーザー蒸散術);ツリウムレーザーメスで前立腺を蒸散する(注:当院で採用予定)
4.その他
  • *RPP(恥骨後式前立腺摘除術);開腹手術で大きな前立腺で内視鏡手術困難な例に行う
  • *WAVE(経尿道的前立腺水蒸気治療);水蒸気を前立腺に注入する手術。当院で最も多い手術(注:前立腺の新しい手術、WAVE(水蒸気治療)とは?をご覧ください)方法です。
前立腺肥大症

(WAVE:レジウム®システム)

  • Uro-Lift(経尿道的前立腺つり上げ術);前立腺にインプラントする術式
  • *尿道ステント留置術;ニッケルチタン合金製のステントを前立腺部尿道に留置

内科的治療

1.α1-アドレナリン受容体遮断薬(タムスロシン、ナフトピジル、シロドシン、など)
治療薬としては最もポピュラーです。前立腺の平滑、筋緊張に関係するα1アドレナリン受容体を阻害して、前立腺による機能的閉塞を減少させ症状を軽減させます。

2.5α還元酵素阻害薬(デュタステリド)
前立腺を縮小させて、尿道の閉塞を改善させます。

3.PDE5阻害薬(タダラフィル)膀胱、前立腺両方に作用し、尿の勢いを改善させます。ただし心臓病の持病がある方には注意が必要です。

4.抗アンドロゲン薬(クロルマジノンなど)前立腺を縮小させて、尿道の閉塞を改善させます。

5.その他植物エキス配合薬(エビプロスタット、セルニルトンなど)
漢方薬(八味地黄丸、牛車腎気丸など)
抗コリン剤$(ソリフェナシン、イミダフェナシン、プロピベリンなど)
β3作動薬$(ミラベグロン、ビベグロン)
$:主に、前立腺肥大症治療薬の併用薬として使用します。

生活上の注意点

  • アルコールの過剰摂取は、前立腺に血液がうっ滞して尿が出にくくなります(尿閉のリスク)。
  • 排尿を我慢し過ぎないようにしてください。膀胱の過進展は排尿困難を起こします。
  • カロリー摂取過剰は男性ホルモンの働きが活発になり前立腺の肥大が進行する可能性が報告されています。
  • 薬剤により排尿困難を起こす薬(風邪薬、抗ヒスタミン剤や精神安定剤)には排尿障害の症状を悪化させる成分が含まれている場合がありますので、服用するときは医師・薬剤師に相談してください。