背景色

戻る

予防接種

ページ内のコンテンツ一覧

予防接種について

予防接種とは、感染症の原因となる細菌やウイルスの病原性を弱めたり無毒化した製剤(ワクチン)を事前に体内に取り込むことで、病原体への抵抗力をつけることです。病気にかかるリスクを軽減することができます。

近年新しいワクチンが開発され、ワクチンで予防できる疾病も増えてきました。ワクチンには適した接種時期や回数があり、子どもの予防接種の実施は保護者の判断に委ねられています。子ども達を感染やその後遺症から守るため、予防接種の内容をしっかりと理解して計画的に予防接種を受けてください。

予防接種は生後2ヶ月からスタート

赤ちゃんはお母さんから免疫をもらって生まれてきますが、その免疫は数日で徐々に低下します。免疫機能が未発達なため、数ヶ月後には感染症にかかりやすい状態になってしまいます。
ワクチンには複数回接種が必要なものも多いので、生後2カ月から予防接種をスタートすることが大切です。

予防接種は生後2ヶ月からスタート

取り扱いワクチンについて

市立貝塚病院小児科では、毎週水曜日午前に予防接種を行っています。

取り扱いワクチン 種別 対象疾患 初回接種時期
4種混合ワクチン 定期接種 ジフテリア百日せき破傷風ポリオ 生後3ヶ月~
MRワクチン 定期接種 麻疹(はしか)風疹 1歳~
ヒブワクチン 定期接種 細菌性髄膜炎 生後2ヶ月〜
小児用肺炎球菌ワクチン 定期接種 肺炎球菌感染症
細菌性髄膜炎・菌血症・敗血症・重い肺炎・細菌性中耳炎など
生後2ヶ月〜
インフルエンザワクチン 任意接種 インフルエンザ

生後6ヶ月〜
(毎年接種)

水痘ワクチン 詳細は貝塚市健康推進課までお問い合わせください
水痘予防接種に関する貝塚市の情報はこちら 
スクロールできます
予防接種の種別

【定期接種】感染力が強く予防の必要性が高いため、国により接種が推奨されているもの。 決められた期間内なら無料で受けられます。
貝塚市の個別予防接種の情報はこちら

《ワクチンの複数同時接種についての考え方》
当院では、ワクチンの複数同時接種を行っています。

乳幼児のワクチン接種の種類は増えており、複数回の接種が必要なワクチンも多いため、予防接種の回数は非常に多くなってしまいます。
また、生ワクチンを接種した場合は4週間あけなければならないため、ワクチン接種が集中している乳幼児期ではスケジュール管理が非常に難しくなってしまいます。
ワクチンの複数同時接種は通院回数が減るだけでなく、欧米諸国に比べて低いわが国の接種率を上げるためにも有効な方法です。

日本小児科学会も、「複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンの有害事象、副反応の頻度が上がることはない」「同時接種において、接種できるワクチン(生ワクチンを含む)の本数に原則制限はない 」と表明しています。

予防接種の対象となる疾病について

ワクチンで防げる病気をVPDと言います。
Vaccine(ワクチン)・Praventable(防げる)・Diseases(病気)の頭文字をとった呼び方です。

ジフテリア
【対象ワクチン】4種混合ワクチン

ジフテリア菌の経口感染によって起こる呼吸器感染症で、症状は高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などです。眼瞼結膜、中耳、陰部、皮膚などが侵されることもあります。
重症化すると気道が塞がって窒息したり、菌の出す毒素が神経や筋肉を侵すために起こる心筋障害や神経麻痺で命の危険にもつながります。
ワクチンの普及により、発症は年間10名以下となりました。

百日せき
【対象ワクチン】4種混合ワクチン

百日咳菌の飛沫感染で起こります。風邪のような症状から始まり、連続性に咳込むようになり長い咳で苦しむことになります。
感染力が強く、保育所や学校などで集団発生することもあります。
ワクチンを接種していない1歳未満の乳児では、呼吸ができないためにチアノーゼや痙攣を起こして窒息したり、肺炎や脳症などの重い合併症で死亡する例もあります。
予防接種により小児の患者さまは減少していますが、大人の患者さまが増加しています。

破傷風
【対象ワクチン】4種混合ワクチン

破傷風菌が傷口などから体内に侵入し、破傷風菌の出す毒素によって全身の筋肉が痙攣を起こします。
破傷風菌はヒトからヒトへの感染はありませんが、破傷風菌は土の中のどこにでもあります。
重症化すると骨が折れたり、呼吸困難のため死亡する場合もあります。

ポリオ
【対象ワクチン】4種混合ワクチン

ポリオウイルスは経口感染で、感染しても多くは発症しないか発熱・咽頭痛・嘔吐などのカゼ症状程度です。しかし、ウイルスが脳まで達すると「急性灰白髄炎(ポリオ)」と呼ばれ、脊髄の一部に炎症が起こり重大な神経障害を起こします。
約1,000~2,000人に1人は、俗に「小児麻痺」と呼ばれる手足に麻痺が残り、呼吸筋の麻痺により呼吸不全や肺炎を起こせば命にかかわることもあります。

麻疹(はしか)
【対象ワクチン】MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)

麻疹ウイルスの飛沫感染で起こります。発熱・咳・鼻水など風邪に似た症状が3~4日続いた後、頬の内側に白い発疹ができ、高熱と共に全身に赤い発疹が広がります。感染力が非常に強いのが特徴で、学校や職場などで集団発生することもあります。
合併症を起こしやすく、気管支炎・肺炎・脳炎などが約30%と高確立で発生します。脳炎や肺炎で死亡することもあり、現在でも年間数十人の子どもが麻疹で亡くなっています。
また特殊な後遺症として、6~8年で発症する亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる脳炎もあります。知能の障害と痙攣がおこり、治療法はありません。

風疹(三日ばしか)
【対象ワクチン】MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)

風疹ウイルスの飛沫感染で起こります。発熱や発疹が起きますが、発疹は3日程度で治まります。耳の後ろや首などのリンパ節が腫れて痛むのが特徴です。麻疹には劣りますが、感染力が強く流行することがあります。
多くは軽い症状ですが、3,000人に1人に血小板減少性紫斑病が、6,000人に1人が急性脳炎などの合併症を併発することがあります。
また、妊娠初期の女性がかかると胎児にも感染し、子どもに様々な先天性の病気を持った先天性風疹症候群(CRS)を発症させることもあるため、注意が必要です。

細菌性髄膜炎
【対象ワクチン】ヒブワクチン

Hib(ヒブ:インフルエンザ菌b型※インフルエンザとは関係ありません)という細菌の飛沫感染によって起こります。
小児に感染すると細菌性髄膜炎・肺炎・敗血症など重篤な感染症を起こします。治療が困難で、知能障害・運動障害・難聴などの後遺症を残したり、死亡するケースも少なくありません。現在でも死亡率約3~5%、後遺症が約20%にみられる重篤な細菌感染症です。
小児細菌性髄膜炎の発症は0歳児が70%近くを占めており、小児細菌性髄膜炎の原因の40%はHib感染によるもの。生後2ヶ月になればできるだけ早く予防接種を受ける必要があります。

肺炎球菌感染症
【対象ワクチン】小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌の飛沫感染によって起こります。
肺炎球菌は病原性が強く、2歳以下の子どもは肺炎球菌に対する免疫がほとんどありません。罹患者の半数が1歳前で、小児の肺炎球菌感染症は重症化することが多くなります。
肺炎球菌は治療が困難で、重い肺炎だけでなく、細菌性髄膜炎・菌血症・敗血症・細菌性中耳炎などを起こします。肺炎球菌による細菌性髄膜炎は、死亡率約7~10%、後遺症率は30~40%と、ヒブによる細菌性髄膜炎に比べて約2倍もあります。
肺炎球菌は普通にある菌で小さな子どもや高齢者など、免疫力が弱い人は誰でもかかる可能性があります。