市立貝塚病院放射線科では、64列マルチスライスCTや3.0T(ステラ)MRIなどを用いた画像診断のほか、フラットパネル血管造影装置を用いた画像下治療(IVR)を行っています。
また、高精度放射線治療装置を導入し、がんに対する放射線治療を行っています。
放射線科は、乳がん高度検診・治療センターのチームスタッフとして大きな役割を担い、乳房画像診断や乳腺MRI・乳腺CTなどの術前診断も当科で担当しています。
X線写真・CT・MRI・超音波検査(エコー)・マンモグラフィなど、体に傷をつけずに体内を診る画像機器は年々精度を上げ、画像診断の質が医療の質の向上に重要な役割を果たしています。
常勤の放射線診断専門医に加えての画像診断のさまざまな分野のエキスパートである専門医が、非常勤嘱託として読影にあたっています。
=院内デジタル画像・レポート配信=
すべての検査画像と読影レポートは、デジタル管理・保管・配信されています。病院内のすべての電子カルテ端末から、CTやMRI画像データを用いた三次元画像の作成や作成済み画像の閲覧・編集が可能で、画像データをタイムリーに効果的に使えるシステムを導入しています。
画像機器の画像を疾病の診断や治療法の検討に使用するだけでなく、治療や検査に活用するのがIVR(画像下治療)です。
血管造影像やX線、超音波画像などで確認しながら、血管内にカテーテル(細い管)を入れて治療を行います。傷口が小さく患者さんへの負担が少ないため、急速に応用範囲が広がっています。
当院では平成24年の消化器センター開設も加わり、腹部領域の血管造影およびIVR検査を中心に行っています。
放射線治療は、手術・化学療法(抗がん剤)と並ぶ、がん治療の3つの柱の一つです。放射線治療は、治療の中心となるだけでなく、手術の補助的に使用されるなど、他の治療と並行して実施されることもあります。
がんを切らずに治療する放射線治療は、身体への負担が少なく、治療の選択肢を広げるだけでなく、臓器の機能温存の可能性も広げています。
平成23年より、より精密で高度な放射線治療を可能にする「高精度放射線治療装置リニアック 米国バリアン社 CLINAC iX」に更新しました。
乳がん、前立腺がんをはじめ、がん治療に成果をあげています。
平成21年度からは、放射線治療の精度管理を担う「放射線医学物理室」を設置しています。
日本ではまだ数少ない放射線治療医や医学物理士の他、放射線治療専任の診療放射線技師も揃い、高精度な機器をより効果的に安全に安心してご提供できるよう取り組んでいます。
=放射線治療を担うスタッフ=
【放射線治療医】
診察所見や検査結果から、放射線治療の方針や治療計画を立てます。
治療終了後も定期的に診察し、必要な処置を行います。
【医学物理士】
治療計画を立てたり、医師の立てた治療計画をチェックします。
照射位置や線量など、治療装置の精度管理も行います。
【診療放射線技師】
実際に患者さんを治療装置に寝かせ、放射線を照射します。
正しい位置に照射されるよう、皮膚に印をつけたり固定具作成も行います。
【専従看護師】
安心して放射線治療を受けることができるようにサポートを行います。
わからないことや不安に思っていることはお気軽にご相談ください。
※医師の交替や変更、また休診の場合もございますのでご注意願います。
午前 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1診 | 吉野 裕太郎 | 古妻 理之 | 古妻 理之 | 古妻 理之 | 古妻 理之 |
午後 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1診 | 古妻 理之 | 古妻 理之 | 古妻 理之 | 古妻 理之 |
専門分野
神経放射線画像診断
神経MRI画像診断
経歴
大阪大学 2002年卒
資格
日本医学放射線学会放射線診断専門医
専門分野
放射線治療
経歴
鹿児島大学 2003年卒
資格
日本医学放射線学会放射線治療専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医